Twitterで呟いたもののブログには書いていないDMC2の小ネタパート2です。ちなみにパート1はこちらです→Twitterで呟いたDMC2の小ネタまとめ+近況報告
大体ここ1年間ぐらいの間につぶやいたツイートを拾っています。
今回は前回のまとめ以上に、知っててもあんまり得しないネタが多いかもです。 また、最後におまけでDMC2以外のネタも数点入れています。
Twitterで呟いたDMC2の小ネタ 2012年11月~2013年6月
DMC2はセレクトorスタートのポーズ中に攻撃ボタンやジャンプボタンを押しっぱなしにしてポーズを抜けると、再開した瞬間に押したボタンのアクションが出てしまう仕様なので、ポーズを利用してノーモーションでスパーダの長押し状態を作って置くといったことは出来ない
— Javelina (@javelina_devil) June 1, 2013
↑溜め攻撃のあるトリッシュ以外ではさほど気にする必要はないかもしれませんが。
DMC2で、トリッシュは水中ではDT中にラウンドトリップ(投げ続ける方)できない事を初めて知った。DT無しで投げて、その後にDT引くしかない。
— Javelina (@javelina_devil) June 1, 2013
↑これは驚きました。水中DTは、エアレイドに通ずるものがあるからでしょうか?
DMC2のネタ集動画に入れ忘れたけど、エアレイドでホバリングするのと同じ要領で、ジャンプボタン押しっぱなしで水中でも位置をキープすることができる。まあ水中でまともな戦闘する事はほとんどないだろうから使う機会も少ないとは思うけど…
— Javelina (@javelina_devil) February 4, 2013
↑使う機会が少ない、と書きましたが、トリッシュでタテオベスと戦う時(特にLMDでノーダメージを狙う場合など)は、意外とこの仕様がキーポイントになるかもしれません。
そういえば、DMC2で気になってたことがあったので試した。ルシア辺M7とかで、トリッシュを使用して地上から下の水中目掛けて剣置きをしたらどうなるかということ。なんてことはない、そのまま水中に行っても近接ボタンが使えなくなるというだけでした
— Javelina (@javelina_devil) November 17, 2012
↑疑問が解決してスッキリ。
HDでもゴールドオーブで復活後変な格好で固まるバグは健在
— Javelina (@javelina_devil) June 1, 2013
↑健在でした。ゴールドオーブが発動して起き上がる前に、敵の攻撃でキャラの位置が倒された地点からずれるとこのバグが発生します(多分)。トリスマギアの氷柱で確認。すごく情けない姿です。
DMC2は攻撃を食らっても何故かコンボ評価が途切れない攻撃がいくつかあるけど、中でも「なんでこれで途切れないの?」って思う攻撃はポゼストアリウスのラリアットだな
— Javelina (@javelina_devil) December 15, 2012
ポゼストアリウスのラリアットは魔人化中は食らわない系統の攻撃だったのか。打撃に見えるけど二段ヒットの投げ技扱いっぽいな。それならば見た目(食らいモーション)に反してコンボ評価が下がらないのも合点がいく。
— Javelina (@javelina_devil) December 15, 2012
ちなみに、ラリアットを食らってひっくり返ってる時にDTを引くと、倒れてる状態からノーモーションで立ち状態に復帰するのでそのままコンボ評価の維持が可能。即座に復帰できるのは所謂DT投げ抜けしてるってことなんだと思う。ただしダメージはしっかり貰う。
— Javelina (@javelina_devil) December 15, 2012
↑上3つを1セットでお読み下さい。ポゼストアリウスのラリアットは(当たってからの)モーションが極端に短い投技だったみたいです。食らった直後にDTを引くと即座に立ち状態に戻れるのはかなり違和感のある挙動でなかなか面白いので是非お試しあれ。いずれ、DT投げ抜けできる&コンボ評価が途切れない敵の技をまとめて動画にしてみようかな…?
最近、「スタイリッシュ恐竜の骨破壊」にはまってる。光弾を跳ね返す例のあれ。DMC2のルシア編にも似たような仕掛けがあるけど、2は直線のみ、初代はジャンプに合わせて照準が上下するという違いがある。
— Javelina (@javelina_devil) January 19, 2013
↑DMC1とDMC2の、光弾を跳ね返す仕掛けの仕様の違いですね。DMC2…手抜き?
DMC2のトリッシュのHD仕様(PAL仕様)の回避は弱体化とばかり思ってたけど、一部の敵は逆に戦いやすくなってるかもな。ポゼストアリウスとか。でも総じて見るとやっぱり弱体化だとは思うけど。
— Javelina (@javelina_devil) December 15, 2012
↑トリッシュはHDになって前転回避しかできなくなってしまいましたが、どの方向にも即座に大きく距離を取れるという特性は、場合によってはアドバンテージになったりもします。
DMC2のダンテ編ミッション7の螺旋階段でワープバグ。最下層から扉に向かう途中にある段差を、魔人化して小ジャンプで飛び越えたら階段の中腹あたりにワープした。ただ、何度やっても再現できない。録画しとけばよかった
— Javelina (@javelina_devil) December 15, 2012
↑これ、今だに再現できません。もし同じ現象に遭われたらぜひ教えて下さい。
DMC2の本編中のボス戦で、剣ボタンを押したまま戦闘に入ると、開始と同時に近接が出る戦闘と出ない戦闘がある。だからどうしたネタ
— Javelina (@javelina_devil) December 1, 2012
↑要は、戦闘開始直後にすぐさまラウンドトリップが出せるか、近接を一太刀挟んでしまうか、という違いです。例えばプルートニアン戦は攻撃ボタンを押し込んだまま戦闘に入ると、ムービー明けに初太刀を振ってしまいますが、ポゼストアリウス戦ではノーモーションでラウンドトリップを放つことができます。
DMC2でプレイしていて面白いのは ルシア>PS2トリッシュ≧ダンテ>HDトリッシュの順かなあ個人的には
— Javelina (@javelina_devil) February 12, 2013
でもDMC2は三人いるからこそ楽しめるというのがあるからな
— Javelina (@javelina_devil) February 12, 2013
↑これらは小ネタでもなんでもありませんが…。
個人的には、「ファイトスタイルの異なる3人のキャラを選べる」というのはDMC2の大きな特徴だと思います。
DMC2はダンテだけではなくルシアやトリッシュも選べるからこそ楽しめる、という部分もあるのではないかな?と。
できたら動画などを通して、そういった楽しみをもっと伝えられたら…などと考えています。
おまけ:Twitterで呟いたDMC2以外の話
ダンテは片手だけで銃を持ったり撃ったりするシーンはアイボリーの方が多いみたいだな。やはり基本は右利きだからか
— Javelina (@javelina_devil) June 4, 2013
↑右利きだからか?と書きましたが、よくよく考えてみるとエボニーは精密性を、アイボリーは速射性を重視しているという設定なので、咄嗟に出るのがアイボリー、ということなのかもしれませんね。
あと、DMC4の最初のネロvsダンテ戦のカットシーン、出会い頭の撃ち合い&兜割り以外は、ダンテは片手しか使ってない事にも今さら気づいた
— Javelina (@javelina_devil) May 28, 2013
たまたまと見るかネロの片手に合わせたと見るか
— Javelina (@javelina_devil) May 28, 2013
↑ネロが片手なのを見てあえて片手を封印したのか、はたまた「片手で十分」という余裕を表現しているのか…どちらにしてもダンテ△ですね。単なる偶然なのかもしれませんが。
ダンテの頭の大きさとE&Iの大きさの比率を知りたくて、各シリーズで数パターンずつ計測して平均を出してみた。顎先から頭頂部までの長さ:スタビライザー+スライドの長さ:先端からフレーム後端までの長さ=平均1:1.52:1.67だった。 pic.twitter.com/rbyNRspPeo
— Javelina (@javelina_devil) May 28, 2013
↑1~4で、なるべく遠近感を考慮しつつ集計して計算しました。この計測は、この絵に活かされました。
以上でっす!